このプラグインは管理画面による設定等は一切ありません。
 しかし記事(ページ)やテーマに指定のタグを直接書くことでRSSをリスト表示してくれます。
投稿や固定ページに埋め込む場合は
[RSSImport display="5" feedurl="http://フィードの置いてあるURL/"]という感じで書き、括弧内にオプション値を追加していきます。
テーマに書く場合は
<?php RSSImport(10, 'http://フィードの置いてあるURL/'); ?>といったように引数を追加します。
オプション(引数)は以下の通りです。
- display
 - 表示する記事の数(Default:5)
 - feedurl
 - RSSのURL
 - before_desc
 - 説明文の前につける文字列(Default:””)
 - displaydescriptions
 - 説明文を表示するかどうか。True:表示する False:表示しない(Default)
 - after_desc
 - 説明文の後ろにつける文字列(Default:””)
 - html
 - 説明文にHMLタグを含めるかどうか。True:含めいる False:含めない(Default)
 - truncatedescchar
 - 説明文の文字数(Default:200)
 - truncatedescstring
 - 説明文を切り捨てたあとの文字列(Default:” … “)
 - truncatetitlechar
 - タイトルの文字数(Default:50)
 - truncatetitlestring
 - タイトルを切り捨てたあとの文字列(Default:” … “)
 - before_date
 - 日付の前につける文字列(Default: <small>)
 - date
 - 日付を表示するか。True:表示する False:表示しない(Default)
 - after_date
 - 日付の後につける文字列(Default: <small>)
 - date_format
 - 日付のフォーマット
 - before_creator
 - カテゴリの前につける文字列(Default: <small>)
 - creator
 - カテゴリを表示するか。True:表示する False:表示しない(Default)
 - after_creator
 - カテゴリの後ろにつける文字列(Default: </small>)
 - start_items
 - リスト全体の前に表示する文字列(Default:<ul>)
 - end_items
 - リスト全体の後ろに表示する文字列(Default:</ul>)
 - start_item
 - リストの前に表示する文字列(Default:<li>)
 - end_item
 - リストの後に表示する文字列(Default:</li>)
 - target
 - リンクのターゲットを設定。使えるのは「empty」「blank」「self」「parent」「top」(Default:empty)
 - rel
 - rel属性を設定。使えるのは「empty」「nofollow」「follow」(Default:empty)
 
Leave a Reply